統合失調症の症状への対応、抗精神病薬の副作用、精神科医との信頼関係、患者との関係性……。患者を支える家族の悩みは深く長期間に及びます。このブログは、妻の医療保護入院による夫の感情体験を書籍化後、支える家族にとっての精神疾患について、感じること考えることをテーマに更新しています。
著書 統合失調症 愛と憎しみの向こう側
患者家族の感情的混乱について書き下ろした本です(パソコン、スマートフォンなどで読むことのできる電子書籍)ブログ〝知情意〟は、この本に描いた体験を土台に更新されています
このブログについて | 記事一覧

スポンサードリンク

統合失調症の本とブログで伝えたいこと

体験を本に、考えをブログに

このブログのテーマは、統合失調症の陽性症状によって生じる家族の感情的混乱と精神科医療の光と影です。
身近な者が精神疾患に罹患することによって生じてしまう社会的・感情的問題を、患者家族の立場でとらえ、精神科医療に対して〝感じること・考えること〟を発信しています。

拙著〝統合失調症 愛と憎しみの向こう側〟は妻が統合失調症により医療保護入院となった私の体験を電子本として書籍化したものです。
妻の医療保護入院中、夫としての感情的変容過程と精神科医療に対して抱いた強い疑問と、絶望から希望への変容過程を手記として書き下ろしました。
過去の体験を載せた本の内容に、現在と未来への私意を継ぎ足すものとして立ち上げたのがこのブログです。
ブログ運営者 岩崎春人

統合失調症とは?

統合失調症とは躁鬱病とならび、二大内因性精神病のひとつである脳の機能障害です。内因性とは、外因性でもなく心因性でもない先天的な遺伝要因や体質により発病するものだという考え方ですが、統合失調症の原因は先天的な要因だけで説明できるものでもなく、生育環境、対人関係、生活環境等による心理的ストレスなどの後天的な要因も複雑に絡み合っていると考えられています。
つまり、統合失調症の発病原因を特定することは不可能であり、内因性という言葉には原因不明性という意味も含まれているのです。
また、育て方や接し方が悪かったからと御家族自身が自分を責めてしまうケースもありがちですが、それは患者をも含む関係者が互いに傷つけあい疲弊を極めるだけの話です。

そうは言うものの、強い感情的混乱は理屈で整理できるものでもないというのが患者家族の本音ではないでしょうか?
華々しい精神症状を露呈する患者を目の当たりにした家族にとって、疾患の概要を論立てて解釈することは容易ではないはずです。 

患者家族の感情的混乱

大切な人が非自発的入院により閉鎖病棟という特殊な治療空間で過ごしている……。
統合失調症の症状に苦しむ患者と同じように、家族はその現実に対して感情を混乱させます。また、精神的な病気への社会的インパクトは家族の苦悩を孤立させてしまう場合もあるでしょう。
当事者が医療と家族によって支えられる一方で、これといった支えが不足しがちな家族の苦悩と疲労は計り知れないものです。

そのような家族の心は一体、何によって支えられ、どのような力によって困難を超えていこうとするのでしょうか?

たとえば、同じような境遇で現実と向き合う人々の感情的混乱を知るということ。
他者の感情体験を知ることは明確な解決策に結びつくことではありませんが、自らの答えを導き出すための大きなヒントだと思うのです。

統合失調症患者に対する家族の対応について、定型で教科書的なアドバイスは確かに参考になります。
しかし、親子、夫婦、兄弟、単身者など、患者家族の関係性や生活環境も様々で、それらに世代間による価値観や体力的条件の違いが重なれば、適切な対応方法とは患者家族の数だけ存在するはずです。
つまり一般論だけで語れるほど、家族の抱える問題は一様ではないと言えます。

患者を支える者にとって、治療者や支援者などの医療福祉関係者から得られるアドバイスはとても大事なものです。
加えて、インターネットからの情報収集や他者の体験を知ることにより複数の視点を持つことも必要です。
情報収集は治療者や支援者の発言をより深く理解することにも役立ちますし、他者の体験を知ることは自らの知恵となり未来への勇気と変わるのです。

患者家族の体験を書籍化することの理由……

――ここで少し、著書の紹介をさせていただきたいと思います。

行き場のない怒りや、突き上げる悲しみ。そして、とてつもない疲労感。
〝今〟か〝自分〟どちらか一方が消えてしまえばずいぶんと楽だろうな……。
この私も、当時は自らの存在すら重荷に感じてしまう瞬間を断続的に経験しました。

面会を終えて閉鎖病棟を後にした時、空を見上げれば希望よ高く舞い上がれと願うばかりなのに、病棟を振り返ればとてつもない絶望感に打ちひしがれる。
明けない夜はない? そんな言葉、嘘だ……。
未来どころか明日さえ信じ抜くことができずに過ごした日々。

閉鎖病棟を年単位で出られぬ残遺状態が続くだろうと見立てられた妻は、転院を機に劇的な回復を遂げます。希望が虚しさではなく形として光を差し始める瞬間でした。

精神科医療の光と影に治療者との関係悪化、そして当事者を囲む親族たちの増悪関係。
百人百様、ひとつひとつ違う問題を背負った患者家族の心の持ちようについて、私の体験が答えとはならずとも小さなヒントになればいいなと思う。
だから体験を伝えたい……。
書籍化の理由はそこにあります。

統合失調症 愛と憎しみの向こう側  岩崎春人 (著)


〝働き盛りの夫に専業主婦、そして二人の子供達。
どこにでもあるような平凡な家庭には統合失調症という名の精神病が存在した。本作品は、統合失調症患者に寄り添う家族の立場で描かれた、愛と憎しみが生み出す感情の記録である。
著者である夫は、医療保護入院となった妻を案じながらも、親族からの激しい憎しみを浴びる。発病の原因は何か? こんな病気にさせたのは誰なんだ? その一方で、回復の兆しの見えない妻の状態と、全てを託すしかない主治医への不信感は、憎しみと失意に板挟みになった夫を絶望の淵へと追い込んだ〟

この本はパソコン、スマートフォンをはじめ、電子書籍リーダーやタブレットなどで読む電子書籍です。


 プレイストアから購入



この記事に投票する➡ にほんブログ村 人気ブログランキング

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

41 件のコメント:

  1. 本の感想です。電車の中で読んでいたのですが、涙をこらえるのに必死でした。
    電気療法を決断されたことが書かれた章でも自分自身と重なるとこがあって胸が痛み涙しました。でも、この本と出合い、一日一日を頑張って生きようと改めて思いました。私も同じようなプロセスをへて、過去の自分と向き合う作業をしていますが、同じ経験をされている方がいるんだ、と、心強くも思えました。

    返信削除
  2. アマゾンのベストセラーの中で目にとまったので読ませていただきました。で、本のタイトルを検索してみるとブログも更新されていると知ってこのページにたどりついたわけで。。。

    正直言って病気のことは詳しくありませんが、激しい葛藤に苦しみながらも奥様への愛情だけは見失わずにいた作者の姿には心打たれました。
    私は健常者ですが、夫婦の在り方について勉強させてもらったこと、深い感動を与えてもらえたことにお礼を言いたいです。はるとさん、ありがとう。

    返信削除
  3. 私の妻も統合失調症です。妻の場合は現在、陰性症状が強くでていますが急性期の頃には、はるとさんが本に書いていらっしゃるような内容とよく似た悩みを抱えていました。だからこそ、この本を読みながら、改めて同じように思い苦しんでいる人間は自分一人ではないと励まされた気持ちを持ちました。
    お互い、人には打ち明けにくい悩みを持つ者同士ですが愛情と希望を持ち続けていきましょうね。

    返信削除
  4. 私も一言。
    親が精神病棟に入院中です。作者さんの体験に自分の悩みを重ね合わせながら夢中で読みました。(スマホを握りしめながら)
    精神科の治療はまだまだ不透明さを感じてしまう点が多いですね。
    なので、お医者さんや病院への信頼感はとても大切。それが崩壊してしまった作者さんの精神的疲労は半端じゃなかったでしょう?
    どうすることもできない状態を脱した後の作者さんの言葉、「運命は裏切らなかった」には強い感銘を受けました。

    返信削除
  5. とても深い一冊

    返信削除
  6. はるとさんどうも初めまして。
    私も家族の側の人間ですけど、はるとさんの本読んでみて、自分の苦しみを聞いてもらえたような気持ちになりました。
    なーんてっ。会って話したわけじゃないのに不思議ですね。

    返信削除
  7. ちゃこまる2013年4月10日 22:17

    統合失調症の患者の家族の者です。
    そっか~~~!
    ここに書き込めば、はるとさんに直接メッセージを送れるんですね。
    「共感しあえる繋がり」を感じることが出来ました。
    読んでみてよかったです!

    返信削除
  8. 自分と重なるエピソードや感情に気持ちが解放されてゆくようでした。
    涙がでました。

    返信削除
  9. 共感できるところがあまりにも多くて勇気づけられた気持ちで一杯です

    返信削除
  10. 上の方と同感です。
    患者の家族であるこの私も、本を読みながら共感することによって励まされた一人です。また辛くなってしまった時は読み返そうと思っています。

    返信削除
  11. 付き合い始めて2年になる恋人の兄弟が統合失調症です。結婚の話も出てきていますが「幸せになりたい」気持ちと「現実問題」に挟まれています。結婚してしまってからでは遅いという知人からのアドバイスにも悩んでいるときに、この本をみつけました。答えはまだでない自分ですが、本を読み終えてみて、「自分が幸せになるために自分で答えをみつけだす」気持ちにさせてもらい、とても参考になりました。自分にとって最良の選択は何かをもう一度考えたいと思います。

    返信削除
    返信
    1. 私の知り合いが統合失調症になりました。私は言動・態度の変化に気付きながら、彼女の言動に否定するばかり・・・日々急変していく彼女・・・やっと家族に伝えました・・・そして病院へ・・・原因はかのんさんの書かれている、結婚への葛藤で逃場を失ったことです。前へ進むことも、後へ引くこともできなくなったのです。年齢、家族からのプレッシャー、お互いの相性など、自分で答えを見つけ出すことが出来ず、別次元から言い訳を探すようになりました。一番つらいことは、一番彼女のことを思い相談にも対応してきたつもりの自分が、逆に彼女からみれば今は犯罪者になっていることです。病気だとわかっていてもこれほど寂しいことはありません。今は連絡すらできない状態です。もう何もしてあげられない自分が腹立たしいです。これからどうなるかわかりませんが、妄想・幻覚が取れて最良の選択が出来るようになることを祈るしかありません。

      削除
  12. 本を読ませていただいて奥様と今の私がだぶると共に奥様への愛情を貫いたはるとさんの姿に涙がこぼれました。
    私は軽度ですがうつ病です。
    心療内科を受診し始めて半年になりますが気分の浮き沈みが激しく、旦那に迷惑をかけていると思いはじめると不眠不安の無限ループにはまっていってしまいます。
    「良くなるまでゆっくりしなよ」と言ってくれますが、出口の見えない辛さはなかなかぬぐえるものではありません。
    旦那もこの頃こんな私に疲れてきたのか、あまり喧嘩をした事が無かったのに
    良く怒ったりすねたりするようになって来ました。
    一緒に住んでいるのに難しいですね。

    返信削除
  13. はじめまして、患者の家族としては普段誰かに相談したり、話を聞いてもらう機会がなかなかありません。私も患者の家族の立場で、他の家族の方々の本音の気持ちはどんなものかとた常日頃から考えていました。岩崎さんのお書きになられた本荷は、医者との相性の問題やお身内との対立がとても生々しく書かれていたと思います。相談機関等では聞くことのできない貴重な体験を知ることができて、とても良かったと思っています。

    返信削除
  14. 家族の立場の者です。精神科医との相性や患者を取り巻く身内の感情的問題の一部始終はとても参考になりました。特に、急性期の奥様の状態にただでさえ心労の重なる時、発病の原因はお前だと責められながらでも、奥様への愛情を貫いた岩崎さんの姿は、これからの私の支えにもなるぐらい感銘しました。この本と出会えて本当によかったです。ありがとう

    返信削除
  15. 私は患者の立場です。
    夫がいて、子どももいます。
    地獄の日々は越えたかもしれません。
    でも、主人の助けなしでは、ここまで快方に向かうことはなかったと思います。
    自分たちのことを重ねながら読み終わった時、どっと涙がこぼれました。
    家族に支えられてここまでこれたことを、もう一度思い起こさせてくれた本でした。

    返信削除
  16. オンリーロンリー2013年5月21日 13:25

    はじめまして
    ひと言、書かせてください。
    わたしにとって、とても意味のある本でした。わたしは、介護する立場の家族としてずっと悩んでいました。誰に相談するでもなく、孤独な悩みを抱えていました。この本に出会い、どこかで同じように同じ病気の妻を支えている人間がいる。その事を強く感じさせてもらいました。
    ありがとうございました。

    返信削除
  17. 初めまして。岩崎さんの書いた本、たった今読み終えました。アマゾンのヘビーユーザーでもない私は、ここに感想を書き込ませていただきますね。
    岩崎さんは優しい旦那様。奥様の玲子さんがとても羨ましいです。
    私も旦那(統合失調症患者です)に、同じよ うな気持ちを持てたらいいのにって思いました。
    でも、今回は人の優しさに触れることが出来ただけで十分です。自分達は自分達ですからね。これからのことはまた、考えることにします。
    でも、この病気と付き合っている者として、とても参考になるお話でした。
    この作品、同じような悩みを抱えているたくさんの人に読まれるといいですね。

    返信削除
  18. 私も統合失調症の妻と暮らしています。 本文中の主治医とのリアルなやり取りは、同じ立場の人間としてとても参考になりました。 病院、特に主治医との関係はとても大切ですね。貴方の本を読んで心底感じます。

    返信削除
  19. 読了しました。
    これほどの悪条件が重なる状況で妻の回復だけを何よりも信じ、様々な問題を乗り越えた素晴らしい話だと思います。行動制限や多剤大量処方にECT、同じ不安を抱える患者の家族の心に勇気を与えてくれる一冊でした。

    返信削除
  20. 軽度ですがメンタル患者です。
    重たいタイトルと目次紹介を見て、私に読めるだろうかと考えながらも、気がつけば夢中で読み終えていました。
    書かれている内容は確かに生々しい実体験に基づいたものなんでしょうが、読みながら伝わってくる作者の純真な愛にふれていると重たい第一印象はどこへやらです。
    精神疾患の起こす問題についても考えさせられましたが、私には純愛とも言える夫婦愛が心に響きました。


    返信削除
  21. 読了。この病気の怖さ、偏見、大変さをあらためて学ばせていただくと共に、この凄まじい体験の中で常に妻への愛情を見失うことのなかった作者の姿には強く感動するばかりです。統合失調症がテーマでありながら、私としては夫婦愛についての深い感銘を受けたというのが感想です。良書。

    返信削除
  22. 先日、家族を閉鎖病棟に入院させた身です。いろいろな個所で自分達の状況を重ねながら読ませていただき、とても参考になりました。ひとつリクエストするとしたら、普通の紙の本はないのでしょうか?できれば、紙の本があって、多くの家族に読まれるといいのにと思うと残念でもあります。ひとつの意見として書き残しておきますね。。。

    返信削除
  23. 私の場合、配偶者ではなく実の娘が閉鎖病棟での治療を余儀なくされました。面会が終わった後の暗澹とした気持ちをストレートに書かれている文中に、我々のことを重ねては涙が止まりません。しかし、涙ながらに読んだ著者の体験は、私の気持ちを随分、軽くさせてくれました。娘の入院は長くなるかもしれませんが、親の立場として辛くなった時は何度も読み返そうと思います。

    返信削除
  24. 私が幼少の頃から、母が統合失調症です。

    私も辛くなかったわけではありませんが、本を読んで私よりもはるかに父の方が辛い思いをしていたことがわかりました。私も父親になったのでよくわかります。

    本にすることの苦悩もあったと思いますが、この本に出会えたことに感謝しています。ありがとうございます。

    返信削除
  25. 妻が統合失調症です。本を読み、人の体験に勇気づけられたことは初めてです。いろんなことを学ばせていただきました。
    自分達も先は長い道のりですが、苦しいときはこの本のメッセージを思い出します。本当にありがとうございました。

    返信削除
  26. いろいろ知らされることが多く、考えさせられる内容でした。精神分裂病という名前でも有名な病気であるのに、世間では当事者の苦労よりも偏見の方が強い病気。悪条件の中で問題と格闘された作者の体験は、他の当事者にとって価値のある情報には違いないでしょう。希望を失いかけた人には支えとなり、この病気を知らない人には勉強になる、そんな一冊でした。

    返信削除
  27. 患者の回復ラインはお薬や精神科医の腕前だけで決まるものではないのですね。この病気に関わる家族の一員として、少しでも前向きに生きることの大切さと、愛情の尊さを教えてもらえた気持ちでいっぱいです。

    返信削除
  28. 岩崎様、みなさんここへいろいろと感想を残しておられるようなので私も失礼いたします。先日、私の夫がこの病気だということがわかり急遽入院しました。入院してしまったことから過去のことを振り返りますと、結婚当初から少しおかしな発言や行動があったのかなと思います。
    幸いにして入院先の環境には問題なく、先生も看護師の人達もとても良くしてくれています。そのせいか、主人のほうも短期で退院できそうな気配です。
    ところで、主人が入院してからは統合失調症に関係する本を手に取り、患者への接し方や薬の副作用などについていろいろと勉強するようになりました。もちろん、インターネットからの情報も取り入れています。
    そんななか、岩崎様の書かれた実体験は読む者にとって、とても参考になりました。
    とくに、この病気のおかげで家族関係に問題が発生してしまったこと、精神科医や病院の違いによって起こってしまう医療格差などについて体験として事細かく書き上げられている点はすごいです。
    ひとつの実体験ながら、たくさんのことを学び考えさせられてしまいました。他書に書かれているような第三者的なアドバイスはそれなりのものでしたが、ひとつの実体験は様々な教えをくれるものだなと痛感です。
    主人が退院してからもまだまだ先は長いと思いますが、自分達の歩ける速さで前へと進みたいです。岩崎さんがご本の最後の方で書かれていたカメさんでいこう!は、とっても励みになりますね。私達夫婦も、歩けず止まってしまったときはこの言葉を思い出しますからね。
    乱文にてごめんなさい、ありがとうございました。

    返信削除
  29. 妻が十年近く統合失調症。
    妻の妄想を聞いているとストレスが溜まる一方です。
    妻の妄想から逃れるようにして携帯で読みました。妄想主体の自分達とはまた違う内容でありながら、作品の存在には安心感をいただいたような気分です。またつらくなれば読み返そうと思います。

    返信削除
  30. 妻が一ヶ月前から突然妄想をいだく様になりました、一緒に健康診断をするフリをしてやっと病院へ行き、現在検査の過程です。
    どんな診断になるのか?妻と家族の生活はどうなってしまうのか?不安だけです。でも最悪の状況も想定しておくことが大事なんですね。
    助けてあげたい それだけです。

    返信削除
  31. 自分にも上の人と同じように助けてあげたい妻がいます。妻は少し前に入院したところですが、なにも力になってやれずにいる自分が悔しいです。

    返信削除
  32. 当事者家族より2014年9月7日 9:38

    軽薄なノウハウ本からは得ることの出来ない貴重な体験内容が素晴らしい。当事者家族にとっては共感できる部分も多く、勉強になる。ぜひ多くの人が読むべき本だと思った。

    返信削除
  33. スマホで読みました。この手の本はスマホでこっそり読むのがいいのかもしれませんね。
    私の夫も統合失調症です。この電子書籍を知ったこと本当に嬉しかったです。
    日々、私は自分との戦いです。
    思うことの90%は飲み込んで、どんなに自分がいっぱいいっぱいでも笑顔で接しなければいけないプレッシャーと毎日戦っています。
    何があっても支えてあげたい気持ちの裏側に,疲れてしまって泣きたい自分もいます。
    夫に辛くあたられたり嘘をつかれたりすると、症状なのか個人の性格なのかもう何もかもわからなくなってしまって、泣きたくなったり腹がたって仕方なかったり…。
    文句も本人にどこまで言っていいのかもわからず。
    同じ統合失調症でも症状は個人によっていろいろ違いがあるのだと思いますが、支える家族の大変さは共通だと思います。
    自分と同じような境遇の方の体験が読めて、少し気持ちが休まる気がしました。ありがとうございます。

    返信削除
  34.  本読みました。
    すごく心の動きとか伝わってきて感動しました。
    私は妹という立場で精神病を体験しました。もう20年も前の話です。
    あれから再発を何度かしましたが今は完治と言っても良いくらいの状態になりました。
     精神病は絶望的なイメージがありますが、希望もあるんだってことをたくさんの人に知ってもらいたいですね。
     この本は読む人に希望を与えてくれると思います。ありがとうございました。

    返信削除
  35. 作者がどのような感情と体験を経て希望にたどり着いたのかを理解することで、自分と比較しながら追体験することができました。
    自分の家族にも統合失調症患者がいます。
    置かれた環境は作者とはちがうものですが、追体験出来たことによって自分なりの希望に向かうための力となりそうです。
    ありがとうございました。

    返信削除
  36. 某精神病院でケースワーカーとして働いています。
    著者様の体験は精神保健福祉士の私にとって貴重なお話でした。
    これは精神医療への問題提唱とも言えますね。
    これからの私にとって、著者様の体験は警鐘として心の中に留めておきたいと思います。
    素晴らしい内容でした。

    返信削除
  37. とても感動しました。病気の説明や接し方についての一般書を求めている人には不向きですが、一般論では語れない実例を知りたい方には貴重な本です。読んでいて辛くなる気持ちも湧く反面、転院や精神科医の変更で状況が大きく変化する経緯が詳細に書かれていて非常に参考になりました。

    返信削除
  38. 私は、統合失調症でありますが、正社員として働き、叔母と兄弟で力を合わせて生活しています。結婚の縁もありますが、当主として、家族を終ついまで導く責任があります。自分の幸せを優先させるわけにはいきません。逆に家族の幸せを決断の基本にして、共同生活をこれから何十年も続けなくてはなりません。すべては、家族が幸せになるかどうかです。私は、青年の頃自由にさせてもらいました。これからの人生は、家族のためにささげてゆきたいと思っております。それが、神様仏様が私にあたえた生き方だと思うようになってきました。私の思いが、ほかの読者に参考になれば幸いです。

    返信削除
  39. アマゾンのカスタマーレビューにも書きましたが、とてもいい書物です。ぜひ、紙の本として出版されては・・と思いました。

    返信削除
  40. 本、拝見しました。
    私も今年、妻を医療保護入院させました。

    現在は、1ヶ月の入院を経て、5年ぶりに家族3人で比較的穏やかに暮らしています。

    本の中の「9年の期間を経ても再発する」という箇所には、正直、衝撃を受けました。

    しかし、妻を医療保護入院させた晩に「まだ幼い我が子に寂しい思いはさせない」そう誓った以上、この寛解した穏やかな時間を大切にしながら、再発が現実になった場合に備えて自分ができることは何か?を日々考えながら過ごしています。

    「自分(家族)にできること」を考えるのに、本とこちらのサイトをいつも参考にさせていただいています。

    返信削除

最近のコメント


ご意見、ご連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

Copyright (C) 2013-2016 copyrights.知情意 All Rights Reserved.