統合失調症の症状への対応、抗精神病薬の副作用、精神科医との信頼関係、患者との関係性……。患者を支える家族の悩みは深く長期間に及びます。このブログは、妻の医療保護入院による夫の感情体験を書籍化後、支える家族にとっての精神疾患について、感じること考えることをテーマに更新しています。
著書 統合失調症 愛と憎しみの向こう側
患者家族の感情的混乱について書き下ろした本です(パソコン、スマートフォンなどで読むことのできる電子書籍)ブログ〝知情意〟は、この本に描いた体験を土台に更新されています
このブログについて | 記事一覧

スポンサードリンク

〝引くとかわす〟統合失調症患者への接し方

統合失調症の精神症状に苦しんでいる妻にかけてやれる言葉なんてあるのだろうか?
妻にとって納得のいく、彼女にとって1グラムでも気持ちが楽になる言葉なんてあったのだろうか?
悔しさと疲労を混じらせて、そういう悩みに明け暮れた経験がある。
一般論はもういい、言葉でも解決しない、ひとつ言えることは統合失調症が良くなれば問題は解決するということだった。だが、病気さえ良くなればとの考えというのは図星でもありピント外れでもあったはずだ。

たとえば騒々しい幻聴に苦しんでいることに気づいた家族は反射的に声をかけるだろう。
「だいじょうぶ?」と……
だが、 妻からは決まってこんな言葉を返されてしまう時期があった。
「病気でないあなたに何がわかる?」
僕が心をこめた〝だいじょうぶ〟は、妻にとってさげすまされた言葉でしかなかったのだろう。
「もういいかげんにして」
「私には聞こえる、でもあなたには聞こえない。それなのにどうしてあなたに幻聴の苦しさがわかると言うの?」
気持ちのやり取りは、ますます二人の人間関係を破壊し、もうどうしようもなく乾いた、そして哀しい空気だけがどんよりと〝家族と患者〟の関係を包み込む。
加えて、そこにつけ込むようにして病状的な被害妄想がざわつき始めればもう、収拾がつかない修羅場と化する。
結婚と出産と子育て、離婚届の一枚で統合失調症が完治すると言い張る様相はまさに精神症状に奏でられた負の無限ループとでも言おうか……
疑似的に離婚することで状況が改善するのならやってやらぬ考えもなかったわけではない。が、そうすることで得られるものが無いと判断する以上は暫定的に別居することで急場をしのいだ。


患者と家族の通わぬ気持ち――。
このことは僕たちに限らず、当事者と家族の根本的にわかり合えない問題ではないだろうか?
「統合失調症の当事者でないあなたに精神症状の苦しみがわかるはずがない」
その言い分はおそらく事実だろう。
奇異で特異な病的体験について、非当事者である家族がアプローチできるのは〝想像力〟だけである。両者が共に経験しうるような、激しい頭痛のつらさを互いに共感できる次元とはまるで違い、精神症状について非当事者が根っこから共感的理解をすることは非常にむつかしいことだから。

けれど、問題はその先にある。
それは、わからないで終わらせることができないからだ。
「どうしてわかってくれないの!」
根本的に理解できぬことを責められる疲労――
共感してやれぬことに病像混じりで嘆かれてしまう困惑――
疲労と困惑、そして愛情が理解できぬものを理解しようと躍起になる。
けれど、いくら躍起になろうとも結果は出ない。
哀しいかな……、わかろうとすればするほど、そしてわかりたい気持ちを言語化して当事者に発信すればするほど、当事者には〝うっとおしさ〟がこだまする。



じゃあどうすればいい?
結局、何度も何度もそこへ行き着いてしまうやるせなさは、患者家族共通の〝きもち〟なんだろうと思う。
やはり……当事者同士でなければ、あるいは、非当事者同士でなければわかり合えないことって、たしかにある。
本当に通じ合いたいのは、当事者と非当事者なのに……。

僕がコツを知ったのは、妻の精神症状が表に出始めてから何年も経つ頃だった。
〝コツ〟なんて言葉を使えば妻に失礼かもしれないが、統合失調症患者を支える者の心にはたしかに〝コツ〟が必要ではないだろうか?
コツとは、なにも高度な対人スキルを指すわけではなく日常のなかで〝引く、かわす〟を自然体で実践できるところにある。
支える者が病像に強く差し込まれそうならスッと引く。
妄言に日常が狂わされそうならサッとかわす。
それでいて、愛情は一定に向きを変えずに当事者に向かう。
妻にしても、被害妄想が頂点に達したときに僕が目の前に居れば火に油を注ぐようなものであり「だいじょうぶ?」がたとえ心のこもった言葉だったとしても、その場面において言葉が油になってはいけない。
訂正の効かない妄言に夫婦関係が危うくなる時、離婚届という紙切れ一枚をかわすことが出来ずに離婚していたら、今頃僕らは両者不幸に加えて子供たちの人生にも影響を与えていただろう。もちろん、離婚するしないは個別の条件と人生観によるものだから離婚判断の正誤を一概に決めることは不可能だ。
しかし、いったんは離婚をかわしておく、つまり先延ばしにしておくことで悪くはない展開に発展するのではないだろうか。
ともあれ、患者家族は精神症状に試されるかのような試練を経験するものではあるが、試されながら強くなっていくのだ。

精神疾患が家族に与える問題はとてつもなく大きい。
けれど、家族とは疾患に負けぬ患者同様、とてつもなく強くなるのだ。



この記事に投票する➡ にほんブログ村 人気ブログランキング

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

6 件のコメント:

  1. 大変そうですね。

    私は患者なので家族さんの
    苦しみは分からないところも
    たくさんあります。

    どんなに言っても妄想の事を信じたり
    幻聴の事を信じたり
    何が本当で何が嘘なのかも
    分からなくなるのがこの病気には
    あると思います。

    奥さんも苦しそうですね。

    悩み苦しんでいらっしゃるご様子で。

    うちの父は悩みこむからいけないと言います。
    意味は違いますが
    さらっと流すいつまでも悩まない。

    例えば会社で起こったことを
    家にまで持ち込み悩みこまない。

    などを言われます。

    父も母も強い人です。
    私は精神的に脆いので
    自分だけですんでいる
    迷惑ならまだいいのですが
    他人様に迷惑がかかることも
    良くあるので困ります。

    良く読んでいないので分からないのですが
    奥さんは退院されたのでしょうか?

    家でも誰にも心を開けないようでは
    とても孤独な状況なのではないでしょうか?

    引くとかわすですか。

    大事ですよね。

    まともに相手になると大変です。
    喧嘩になると患者の私でも
    思います。

    ご家族さんは病気の言わすことだ仕方がない
    と思えると楽かもしれません。

    でも病状がひどいと他人さまにも
    迷惑をかけるので申し訳ないです。
    患者側からすると。

    幻聴や妄想はひどい状況ですか?

    ぴったりくる良いお薬に
    出会えると良いですね。

    お大事に。

    返信削除
  2. 岩崎さま

    お久しぶりです。今年もまた春がきました。
    患者も家族もどの季節にも辛い思い出を持ちながら、違った季節を迎えます。
    おっしゃる通り、患者家族は少しずつ確実に強くなりますね。私は、いつも岩崎さんの強さを感じています。患者の母親である私は、もしかしたら脆弱性という因子を共有しているかもしれませんし、岩崎さんはご夫婦なので反対にお互いを補うパーソナリティかもしれません。しかし、それを差し引いても向き合う姿勢に優しさや強さが満ちているのを感じ、頭が下がる思いです。強くなる・・・私たちは、転んで躓いて泥だらけになって一生懸命強くなっているのですよね。岩崎さんに癒しがありますように、奥様に少しでも楽な時が増えますように、お子様方が健やかに過ごされますように、心から願っています。  めもりー

    返信削除
    返信
    1. 親子と夫婦。なるほど関係が違えばスタンスは違いますね。
      親子以上に互いに必要な存在でありながら、親子のようなキズナはない(つまり他人にもどることができる)のが夫婦。
      そこに精神疾患から生じる感情的問題や生活問題を含めると、患者家族と患者の関係の種別によって、同じくくりでは語れない問題が見えてきそうです。

      ところで、手のひらでジャラジャラと音がするぐらいの服薬量から現在はウソのようにシンプルな処方となりました。
      おこがましいかもしれませんが、回復と地域復帰に至った患者家族の存在は疲弊と悲観だけを背負った患者家族の支えだと思います。
      たとえば、作業所でパンを焼く利用者さんのご家族の笑みにずいぶん支えられました。
      傷をなめ合う支えもあれば、希望に触れる支えもあるのでしょうね。
      いずれにしても、体験と時間によって患者家族は変容し強くなる。
      そう思います。
      つい長くなりました。最後に、めもりーさんのいつも暖かなメッセージへのお礼を書き加えておきます。

      削除
    2. 岩崎さま
      お返事ありがとうございました。
      奥様、お薬が減ったこと何よりです、良かったですね!
      「きっと良くなるから」と言われる度にそんな日が来るとは思えず、落ち込んだ日々もありました。私のブログもタイトルに偽りあり?と悩むほど。それから、ほぼ復活に近い患者さんやご家族のブログを見て、半信半疑ながら心の片隅に希望の文字を刻みました。どちらの支えにも感謝です。今でもたまに傷をなめ合う支えが必要な時もあります。
      まだまだ頑張らなきゃ・・・頑張りましょう。

      削除
  3. 私は鬱である作業所に通っているときに 統合失調症の彼女と出会い、結婚を決めました。決して若くはない二人です。彼女は幻聴や被害妄想でもう8年近く苦しんでいるようです。私に必死に訴える時もあります。でも、思うので。特別じゃないと。
    確かに完治は難しいと思います。はっきり言って期待などしていません。
    でも、私は彼女と一緒にいたいと思います。幸い私の鬱は良い方向に向かい社会復帰もできました。自分も精神的な病を経験したからこそ、特別ではないと強く思います。
    なので、彼女を特別扱いしたりしません。できる事は必死に頑張ってくれるのですか。他に何が必要なのか・・・私はそう思います。
    精神的患者であれ 普通の人間です。それが理解できれば、なにも特別、理解が必要なものでもないと思います。そして、相手にもそれを伝えています。
    失礼しました。

    返信削除
    返信
    1. 素敵なお二人ですね。精神疾患であっても心を持ったひとりの人間であることを互いに認識し合えるなら、引くこともかわすことも、もはや不要です。

      むしろそのレベルに達するために、みんな接し方について悩み苦しむのだろうと思います。

      どうやって接すれば良いのか?
      たどり着く答えは、結局、精神疾患の向こう側にある人間像と〝普通に〟つきあえるかどうか?とも言えるはずです。

      ――お二人の将来にエールを贈ります。

      削除

最近のコメント


ご意見、ご連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

Copyright (C) 2013-2016 copyrights.知情意 All Rights Reserved.