統合失調症の症状への対応、抗精神病薬の副作用、精神科医との信頼関係、患者との関係性……。患者を支える家族の悩みは深く長期間に及びます。このブログは、妻の医療保護入院による夫の感情体験を書籍化後、支える家族にとっての精神疾患について、感じること考えることをテーマに更新しています。
著書 統合失調症 愛と憎しみの向こう側
患者家族の感情的混乱について書き下ろした本です(パソコン、スマートフォンなどで読むことのできる電子書籍)ブログ〝知情意〟は、この本に描いた体験を土台に更新されています
このブログについて | 記事一覧

スポンサードリンク

PTAの存在意義を問う

オギャー!
愛らしい赤ん坊の産声が響き渡る瞬間、一人のママとしてスタートラインに立つ。
それは母親として誰もが経験する一瞬であり永遠である命の記録。
そして、すくすくと成長していく我が子と共に時を刻んでいることへの喜び。
勿論、急な発熱に気が動転したり、真夜中の夜泣きに疲れ果てることだってあるだろう。
それでもママは頑張る!
首が座り、はいはいから立ち歩きを始め、言葉を発し、砂場で遊び、友達ができ、眩い春の陽を浴びながら入園、入学……
その節目ごとに、親は何度も何度も大きな感動を授かるもの。
ありきたりな言い方だけれど、子育ては喜びと感動の連続だ。

ところで、統合失調症、うつ病、他、精神疾患やメンタルヘルス不全で日常生活に支障をきたしながら子育てをしているお母さんは決して少なくない。
健常者であっても非健常者だとしても、子育てにまつわる苦労と苦悩は尽きることはないと思うが、以下、うつ病を患いながら小学校PTAの委員選任に関する問題に直面してしまったBさんからのメッセージを紹介したいと思う。
(ただし、内容は引用形式にはせず、また事実を誇大化することもなく、メッセージから読み取れる情景を加筆する格好で書きます)


「一児童一回は、必ず役員を経験してもらうことがルールなんですから」
母親として、我が子の小学校入学という感無量の喜びとは裏腹に、PTAという存在の脅威に悩みを抱える人は多いのではないだろうか?
「うつでも委員ぐらいはできるでしょ? それなら診断書を提出してください」
昨今のPTA参加辞退理由として増加しているらしい、精神疾患であるということ。
――PTA問題。
ただでさえ、社会に対する負い目を感じながら生きているかもしれない母親にとって、PTAの組織運営ルールは時に無謀でもあり情け容赦もない。


むしろ多数派だろうとも考えられるが、Bさんの場合も自身の病気について、できれば他者に知られたくはないと考えていた。
その理由に、自分への社会的偏見から身を守る意味合いがあったとしても、それ以上に我が子への無用な不利益を危惧するところが大きいからだ。
例えば、母親のメンタルヘルス不全と子供同志のコミュニケーションは無関係のものであるべきなのだが、世の中にはどうしても親がああなら子供もそうだろと考えてしまう人はいるわけで、つまりメンタルヘルス不全者の子供と我が子を仲良く遊ばせることに無形の抵抗感や危機感を募らせる母親も部分的に存在する。
また、そういう感情を持ち合わせた母親が同学年の母親コミュニティのリーダー格であったりすると、そのグループ内に属する母親達も内心は別としても、行動としては病者を敬遠する格好になってしまう構図が浮き彫りになってしまう。
何故なら、子供は子供で親は親なんて言えるのは、せめて中高生ぐらいまで成長した時期になって初めて考えられるものであって、特に幼稚園から小学生ぐらいの頃というのは親と子が一体となって学校や地域に関わりを持たなければならない時期。だから、地域や学校PTAと親との良好な関係性は必須と言われれば確かにそうであるし、実際、それによって得られる情報や子育てのスキルアップは素直に考えれば素晴らしいものだろう。
だが、精神疾患などという閉鎖的で特殊な問題と関わることが無く、社交的でコミュニケーション上手な母親にとっては理解し難い感覚だとしても、ある意味で何かに怯えるような感覚に苛まれながら子育てするメンタルヘルス不全の母親にとって、地域や学校、そしてお友達付き合いというものは想像以上に過酷なものなのだ。

Bさんから寄せられたメッセージの内容からはそれてしまうのだが、僕の妻にも同じことが言える。
精神疾患である母として、娘が小さなうちはとても苦労していた妻。
それは苦労というよりも、自分への悔しさみたいなものだったように思える。他のお母さんのように健康で朗らかで、そしていつも上手に人付き合いができる良き母でありたいのにできない。
毎日毎日沢山の薬を飲みながらも、一人前の母親になれぬ妻の悔しさや悲しみは、夫として常に感じていた。
それでも、二人の子供の母として妻なりに過ごした子育て期を振り返れば、妻には拍手を贈りたい。

話を戻そう。
Bさんは、他人との積極的なコミュニケーションを図ることがとても苦手。
必要以上に他人からのひとつひとつの言葉を詮索してしまうところもあり、Bさん自身もそんなことではいけないと自覚はしているものの、それはうつ病の個別の病的症状なのだから自覚ひとつでどうにかなるものでもない。
それでも愛する我が子の成長は人生的ともいえるだけの大きな支え。
PTA活動や地域参加型の子育てコミュニティなどに積極参加できるパワーなんてあるわけがないとしても、我が子の入学式にはじまり運動会や音楽会、そして授業参観等、ポイントとなるイベントには足を運びたい……。
愛する我が子の成長をその目に焼き付けたいと思うのは母親として当たり前で純粋な気持ちだろう。
けれども、世の中は時として弱者への実質的な配慮よりも組織としての形式的な秩序を順守することに暴走してしまう場合がある。
この、組織とはPTAを指す。


うつ病のBさんにとって、地域や学校の母親連中と上手に付き合い、手際よく家事と子育てをこなすなど無縁の話。
それどころか、周期的に繰り返される酷い抑うつ感や、他者への不必要な被害的思考に囚われながら毎日を過ごしている。
そんなBさんだが、我が子がすくすくと成長し、めでたく小学校に入学する頃というのは真っ白な気持ちでただただ感動に尽きるもの。
「こんなママでごめんね、私は母親失格だね……でも、本当におめでとう」
そんな気持ちで迎えた我が子の入学式。
天気にも恵まれ、桜の樹の下で我が子と記念写真を撮影できるかもしれない喜びは、Bさんにとって生きる意味にも等しい。
だが入学式当日、BさんはPTAという組織が造りだしてしまった病的弱者をとことん追い詰める病的な組織構造によって、いやと言うほど打ちのめされる体験をしてしまう。


この日のために選んだ、少し明るめのスーツに身を包んだBさんは、式場である体育館に向かった。
当然、ママ友達なんていないのだから、見た目には一人ぽつんと体育館の隅っこのほうに佇んでいる様子だが、会場のあちらこちらで小集団のように点在して会話が盛り上がる母親達以上に、実は内心、喜びと感動に包まれて今にも涙しそうな気持ちで我が子が入場してくる一瞬を待っている……
あるこう あるこう……トトロのメロディーと共に緊張した表情で入場してくる我が子の姿を見つけた時には、ボロボロと涙する感情の豊かさはないながらに、確かに涙が頬を伝ったそうだ。
Bさんが書き綴るメッセージに読み触れていると、その感無量の思いに僕の胸中も思わず熱くなる……。
――教職員や来賓による祝辞など、滞りなく進められながら終了した入学式。
うつ病の母親として抱いてきてしまった、我が子への罪悪感はこの日を生きている喜びに打ち消され、スーッと胸のつかえがとれたような感覚に身を包まれているBさん。
それは他の母親達だって同様、みんなそれぞれの思いで余韻に浸っていたであろうと思う。
しかしこの後、場の空気は変わる。


子供達に加えて教職員や来賓が体育館から退場すると、残されたのは母親達のみとなった。
式を終えて緊張がほどけたのだろうか、式場のあちらこちらでざわざわと話し声が聞こえ始めた頃、ハンドマイクを手にした女性が壇上にあがった。
PTA会長ではないが、運営に携わる幹部級の役員だった。
テキパキとした態度、ハキハキとした口調。どれをとっても人を取り纏める資質に富んだ、「できる母親」と形容できそうな女性。
はっきりと言うなれば、Bさんとは全く器の違う人物でもある。
「皆様、本日は御入学ほんとうにおめでとうございます! 早速ですが、今から本校のPTA運営についての簡単な説明をさせていただきます」

Bさんのさっきまでの喜びの余韻は一瞬にして消え去り、心臓はドキドキと鳴り、周囲に対する強張り感に包まれはじめる。
そして次の瞬間、式場にはごく軽いどよめきが湧いた。
何故なら、PTA役員・委員の選任をこの場で決めてしまう為に、今から抽選会を行うことになったからだ。
実を言うと、Bさんは入学式当日にPTA役員・委員の選任を行うことは知っていたそうだ。それと言うのも、事前に手元に届いたプリントには入学式終了後に当年度のPTA役員・委員選任のための抽選会を執り行いますと明記されていた。
また、そのプリントにはPTA会員の公平を期すためにも疾病や介護を理由とする事態は認めないとも書かれてあった。
一児童、一人一役。辞退は認められない。
このプリントを目にした時、確かにBさんは戸惑ったと言う。
行きたくない……
でも、入学式には行きたい。子供の為にも……
激しい葛藤の末、Bさんが考えたことは入学式が終わればすぐに帰ろう。悪いが、そのあとのPTA選任会には黙って帰らせてもらおうと。
だが、Bさんの安易な考えを軽く見透かすかのように、当日の全ての流れは逃げられない仕組みとなっていたのだ。
母親達だけが残った体育館。
その場を仕切るのはPTA役員の強者達。
体育館の出入り口には、まるで番人のように他の役員がにっこりと立ち並んでいる。
人知れず体育館から姿を消すなんて出来る状態ではなく、まして出入り口に立ち並ぶ役員がそうはさせじと言わんばかりに立ちはだかっていた。
そしてもうひとつ、逃げられない仕組みだとも言えるのは、この選任会が終わらなければ翌日からの登校に関する教職員からの具体的な連絡事項や、子供達が再び体育館に戻ってきて行われる記念撮影が始まらないというところにある。
この、逃げ場の無いぽっかりと空けられた時間を使って行われるPTA役員・委員選任会。
第三者的に感想を言わしてもらうと、選任会に出席しなければ子供との記念撮影はさせませんよと言っているのも同然ではないだろうか?
そして言葉は悪いが、まるで監禁状態か……?


もう逃げ出したい……
その時のBさんの気持ちは、ただその一言に尽きる。
けれども、体育館の出入り口から強行突破するなんてことをすると、全母親からの注目どころではなくなってしまう。
それなら、選任会が始まって体育館内の雰囲気が話し声やクジ引きのために立ち歩くザワザワ感に包まれだした頃に、目立たぬように事情を説明しよう。それなら皆から注目されてしまう事態を少しでも避けられるだろうと考えたBさん。

他の母親が代わる代わる席を立ち、クジを引きに席を立ったり、自分が何に選任されたかなどを母親同士で話し始める光景となり始めた頃を見計らい、Bさんは勇気を振り絞ってリーダー格と見える役員に近寄った。
「あの……すみません、実は私……」
自分勝手な言い分であることをとても申し訳なく思っているが、うつ病であることを理由にPTA活動は辞退させて下さいと力なく訴えるBさん。

ところが、その気持ちが役員に届くことはおろか、即答された一言にBさんは一撃にされた。
「――今はね、そんなこと言う人多いんですよね。うつだからって、寝たきりじゃないんですから。 どうしてもって言われるなら診断書出して下さいね、それを見て役員内で判断しますから」
「あの……、診断書を出せば辞退できるんですか?」
「違います。内容を見て判断させてもらいます」

――次第に嗚咽感に襲われてきたBさんは、体育館の出入り口に向かった。
そう、もうどうなっても良い。とにかくこの場から脱出しなければ自身の状態が危うい…

案の定、体育館から出ようとするBさんに他のPTA役員が声をかけてくる。
「どうしたんですか?」
「気分がわるくなって……出させて下さい」
……

泣きながら帰宅したBさん。
数時間後、心配した担任の教師に連れられて我が子も帰宅。
数日後、事情を知った学校側の介入と配慮によりBさんのPTA活動参加は免除となった。


それでもBさんは言う。
「辛い体験だったけれど、入学式に参加出来た喜びはずっと忘れません」
彼女は強い人だと思う。
何故なら、これほどの悲しくも辛い、理不尽な体験に決して負けていないからだ。
Bさんは問題から逃げたのではない。子供のために身を挺して頑張り抜いたのだと思う。

PTAとは何か?
Parent-Teacher Associationの頭文字による名称、保護者と教職員から成る連合体。
二者の協力と学び合いを教育現場の児童に還元することを本目的とした団体。
本旨だけを抜き取れば、なるほど、素晴らしい。
ただ、生きにくいこの時代、児童数が激減し保護者の半数が共働きであり、高齢者施設の入居基準が厳格化されていく流れの中で、単なる逃げ口とはならぬ深刻な介護事情。メンタルヘルス不全の増加、シングルマザーの数も昔とは違う。

入会は任意、活動はボランティアと謳われていたとしても、例えば6年後に迎える卒業式にたった一人証書ケースが配布されない不名誉が児童に還元されることを知れば、誰が入会は任意だと解釈できようか?
また、他薦により役員の押し付けるケースがあるのならば、それは単なる親同士の苛めではないのか?
診断書の提出?
その個人の健康情報は、誰がどのように取り扱い、保管、保護するつもりなのか?
「うつ病だからって寝たきりじゃないのだから?」
その発言の本音は、怠け者とでも言いたいのか?
「ふざけるな」
それが僕の根っこの気持ちだ。

ひとつのケースから全体を否定することは正しくはない。
だとしても、PTAのPだけが独り歩き、いや、暴走するケースを、Tは静観するだけの現実が世間にどれ程あるのだろう?

今、その存在意義とは何か? あらためて問いたい。



この記事に投票する➡ にほんブログ村 人気ブログランキング

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

コメントを投稿

最近のコメント


ご意見、ご連絡はこちらから

名前

メール *

メッセージ *

Copyright (C) 2013-2016 copyrights.知情意 All Rights Reserved.